top of page


3月4日
長野市の未来を紡ぐ共創の場を開いていく。「めぐる つながる NASC OPEN DAY」を開催
スマートシティNAGANOの 実現に向けて、NAGANOスマートシティコミッション「NASC」は活動しています。 趣意に賛同した、意欲のある地域内外の事業者・団体、高等教育機関、金融機関、行政機関など200団体以上が参画しており、デジタル技術等を活用した持続可能なまちづ...

2024年12月27日
中山間地域の観光モデルを探る~長野市小田切・吉窪地区での実証実験レポート:生ハム作りから地域の歴史まで~
中山間地域の新しい観光モデルを目指して NASCでは、長野市のスマートシティ推進と新産業創出を支援するため、企業の新規プロジェクトを応援しています。今回は令和6年度の実証プロジェクトである 「NAGANO A→SETプロジェクト」...

2024年12月5日
中山間地域で育まれる新たな産業の可能性。令和6年度実証プロジェクトを紹介します
NASCでは、長野市のスマートシティ推進・新産業創出につながる、企業の新規プロジェクトを応援しています。実証実験にかかる費用の補助、ビジネスモデルのブラッシュアップ、フィールド・モニターの調整、広報などの支援を提供し、約半年の間、プロジェクトオーナー企業とともに、社会実装を...


2024年9月24日
令和6年度実証プロジェクトの採択について
令和6年度実証プロジェクトは、 株式会社ラポーザ(代表取締役 荒井 克人)が提案する 「NAGANO A→SET プロジェクトー中山間地域における持続可能な農業サービス事業」を採択し、下記のとおり実証が開始されました。 本提案事業にご協力いただける方、ご興味のある企業様等い...


2024年7月23日
令和6年度実証プロジェクト採択候補の決定
7月19日(金)プレゼンテーション審査を行い、1組の「採択候補」を選定しましたのでお知らせします。 代表企業:株式会社ラポーザ 提案タイトル:NAGANO A→SETシティ・コンソーシアム...


2024年7月8日
令和6年度実証プロジェクト書類審査に関するお知らせ
6月14日(金)に募集を締め切りました令和6年度の実証事業に、14件の応募と多くのお問い合わせをいただき、誠にありがとうございました。 このうち5件が書類審査を通過したことをお知らせします。 書類審査の通過者は、7月19日(金)にプレゼンテーションによる審査を行います。...


2024年5月17日
令和6年度実証プロジェクトの事前相談会を行います※終了しました。
5月9日(木)に募集を開始した令和6年度実証プロジェクトのお申し込みに当たり、 書類の書き方や手続き、その他気になる点について、ご相談やご質問を直接お受けします。 予約不要 (ただし、オンラインのみ要予約)ですので、お気軽にお越しください。...


2024年5月9日
令和6年度実証プロジェクトの募集を開始します※終了しました。
NASCでは、スマートシティNAGANOの実現、新産業創出につながる可能性のあるプロジェクトを募集します。 採択されたプロジェクトについて、実証費用・アライアンスの構築・広報・事業のブラッシュアップなどの支援を行います。積極的にご応募ください。 ■募集期間...


2023年12月25日
Digi田(デジでん)甲子園2023本選出場決定!
NAGANOスマートシティコミッションに関連する2つのプロジェクトが、内閣官房「Digi田(デジでん)甲子園2023」の本選に出場することとなりました。 インターネット投票で応援をお願いします! Digi田(デジでん)甲子園とは...


2023年10月10日
「長野アップサイクル・フード」がグッドデザイン賞を受賞!
NAGANOスマートシティコミッションの令和4年度実証プロジェクトとして、ICS-net株式会社を中心に長野市の食品事業者が連携して考案された「長野アップサイクル・フード」が、2023年度グッドデザイン賞を受賞しました。 社会に見えにくい食品原料の廃棄問題に挑む...


2023年3月27日
令和5年度実証プロジェクト募集説明会
日時:令和5年3月27日(月) 会場:オンライン ※募集期間は終了しました。 令和5年度実証プロジェクト募集説明会を開催しました。 NASCでは、スマートシティNAGANOの実現、新産業創出につながる可能性のあるプロジェクトを募集します。...


2023年3月1日
長野アップサイクル・フード第三弾「長野県立大学生オリジナルSKIスキカレー」を販売
規格外のB級ミニトマトと、地元特産信州黄金シャモを使用したカレーです。 規格外のB級ミニトマトと、元特産信州黄金シャモをかけ合わせた商品企画 品質には問題ないものの、サイズの問題などから正規品として出荷できないミニトマトをペースト状にして、オリジナルカレーの開発にあたりまし...


2023年2月24日
長野アップサイクル・フード第二弾「信都ご縁エール」を発売
NAGANOスマートシティコミッションの令和4年度実証プロジェクトとして、ICS-net株式会社を中心に長野市の食品事業者が連携し、未利用食材を活かした第二弾商品であるクラフトビールを開発し、販売開始しました。 長野県のお土産品に使用されているウエハースの端材が、ビールに生...


2023年2月20日
長野アップサイクル・フード第一弾「福味鶏ふくふくレバー」缶詰を発売
NAGANOスマートシティコミッションの令和4年度実証プロジェクトとして、ICS-net株式会社を中心に長野市の食品事業者が連携し、未利用食材を活かした第一弾商品である長野アップサイクル・フードの缶詰を開発しました。 信州福味鶏のレバーやハツが、味わいを生かした丁寧な加工に...


2022年12月7日
令和4年度実証プロジェクト中間報告会
日時:令和4年12月7日 会場:オンライン 令和4年度実証プロジェクトの中間報告会を開催しました。ICS-net株式会社様、株式会社羽生田鉄工所様、株式会社山翠舎様より、これまでの取り組みの経過と、今後の事業展開について発表していただきました。 資料一覧


2022年12月1日
NBS長野放送「ふれ愛ながの」でNASCの取り組みが紹介されます
長野市の市政番組「ふれ愛ながの」にて、今年度進行中の実証プロジェクトやワーキンググループの取り組みなどが紹介されます。 ぜひご視聴ください。 【放送予定】 日 時:令和4年12月17日(土)10時45分から11時15分 番組名:NBS(長野放送)「ふれ愛ながの」...

2022年10月14日
DX寺子屋がオープンしました
令和4年度スマートシティNAGANO実証プロジェクトの一つ、「衛星データ活用プロジェクト」(プロジェクトオーナー:㈱羽生田鉄工所)により、衛星データの体験、学び、開発の拠点である「 DX(ディーエックス)寺子屋」がオープンしました。


2022年9月18日
いつもより少しスローに自然のサイクルを味わう ~サーキュラー型レストラント事業~(株式会社山翠舎)
同社の古民家再生や飲食店支援のノウハウを生かし、長野のサステナブルを象徴するシェアリング型の飲食事業を展開します。 料理人をシェアリングレストランに招き、規格外商品等の販売が難しい食材を活用した料理を提供します。

2022年9月18日
衛星データ活用により新産業創出が期待できるのはなぜか?(株式会社羽生田鉄工所)
このプロジェクトでは、SAR・光学衛星データなどの活用によるインフラ管理、防災、農業、観光分野での新サービスの実証を行い、事業化の可能性を検証します。 また、衛星データ利活用の拠点「DX寺子屋」を構築し、新規事業開発とデータ活用技術を有する人材育成を目指します。

2022年9月18日
長野市発サーキュラーフードプロジェクト(ICS-net株式会社)
市内の事業者であるICS-net株式会社がオンラインで全国展開しているプラットフォーム内に、未利用の食品原材料を新しい資源として売買し、必要とする人につなぐための専用サイトをNAGANOスマートシティコミッションと共同で開設しました。...
bottom of page