top of page

12月NASC OPEN DAYを開催しました!〜長野電鉄・ながでんウェルネス様と共創しませんか?〜



2024年12月5日、今月のNASC OPEN DAYを開催しました。


NASC OPEN DAYとは、NAGANOスマートシティコミッションが主催する、会員とつくりあげる交流デーです。


今回は、NASC会員である長野電鉄株式会社から2名のゲストをお迎えしました。 鉄道事業と、グループ傘下の株式会社ながでんウェルネスが展開する介護事業との共創の可能性について、集まった参加者とともに対話が行われました。


長野電鉄に乗ってもらうには?鉄道事業における新たな可能性を探る



  • 藤巻 理恵(ふじまき りえ)氏 長野電鉄株式会社 企画部事業推進課主任

  • 当日の資料はこちら:



藤巻さんから、現在の長野電鉄の利用状況や、今後の展望について情報提供がありました。 「少子高齢化や生活様式の変化によって、利用者数・収益に影響が出ています。これからも路線を維持していくためには、電車を移動手段としてのみ考えるのではなく、乗ることそのものを魅力化し、目的としてもらうための事業を打ち出していく必要があります」


長野電鉄では、異なる業界で働く方々、様々なバックグラウンドを持つ方々との対話を通じて、これまでにない発想や視点を取り入れたいと考えています。 藤巻さんからは、「ぜひ皆様のご意見やアイデアをお聞かせください」との呼びかけがありました。


「長野電鉄に乗ってもらうには?」

  • 歴史ある旧駅舎を活用するアイデアや、3Dレーザー計測技術を活かしたデジタルアーカイブの提案など、具体的な意見が寄せられました。

  • 学生定期券の価格設定について言及があり、自治体からの補助を受けている他地域では利用者の地域との結びつきが強いという知見も共有されました。


参加者との対話を通じて、地域の足である長野電鉄の可能性を、多様な視点から探る機会となりました。


介護施設の新たな活用モデルを探りたい



  • 山嵜 大輔(やまざき だいすけ)さん 長野電鉄株式会社 企画部 次長

  • 当日の資料は非公開です。


続いて山嵜さんから、株式会社ながでんウェルネスが誇る次世代デイトレセンター リヴァール長野について説明がありました。

「リヴァール長野は、広くて充実した設備と、利用者の興味関心に合わせて多様なアクティビティを選択できることが特徴のデイサービス施設です。また、数万人の介護データを分析して作成される個別最適化されたリハビリメニュー“パーソナルベスト”を提供しています」 デイサービスとしての機能を持つリヴァール長野ですが、充実した設備を活かして、より幅広い用途で地域に開放していきたいという思いがあります。他県での事例紹介を交えながら、サービス提供時間外となる17時以降の時間帯を活用した地域連携の可能性について、参加者と意見を交わしました。


「介護施設にとどまらない、地域の健康に資する拠点づくりを共創したい」

  • 子どもや若者に対する居場所の提供や、遠方へ旅行が難しい方に対する映像コンテンツの提供など、世代間交流を可能にするアイデアが寄せられました。

  • 施設の従業員の資格を活かす多様な働き方について議論がなされました。


介護施設の枠を超えて、地域の健康・交流拠点としての新たな一歩を踏み出そうとするリヴァール長野。この日の対話から、その可能性を感じることができました。


イベントのハイライト

• 長野電鉄の利用促進に向けた現在の取り組みや課題が共有され、参加者から多様な連携アイデアが提案されました。


• 介護施設リヴァール長野の地域における交流事業の可能性について話題提供があり、17時以降の活用を含めた共創プランが議論されました。


• 会員企業それぞれの専門性を活かした事業連携の提案が寄せられ、新しい価値創造への期待が高まりました。




おわりに

今回のNASC OPENDAYでは、ながでんグループと会員企業との対話を通じて、新しい事業機会の種が見出されました。鉄道事業と介護施設それぞれにおいて、異なる分野で活動する企業だからこそ提案できるアイデアや視点が共有されました。


分野を超えてオープンに意見を交わせるこの場だからこそ、新鮮なアイデアや率直な提案が次々と生まれました。今後も企業間の横のつながりを大切に育てながら、共に新しいチャレンジを続けていきたいと思います。


共創パートナーを探したい方へ

カジュアルに話したいテーマやアイデアがある方、共創パートナーを探したい方は、 NASC事務局(長野市経済産業振興部イノベーション推進課)までお気軽にご連絡ください。


Comentarios


Los comentarios se han desactivado.
bottom of page