NASC OPEN DAY〜8月 共創ディスカッション会 参加者募集中〜
- Smart City Nagano Smart City Nagano
- 8月5日
- 読了時間: 5分
医療x異分野でこれからの病院を考える共創ディスカッション会

NASC OPEN DAYとは、毎月開催、NASC会員の交流デイです。
アイデアが交差し、 長野市発の画期的プロジェクトが誕生する。
あなたの「やりたいこと」が、 必要な人材・資源・情報と出会う。
そんなイノベーションの触媒となる場作りを目指しています。
集まった参加者と、自由にトークしながら、情報交換したり、つながりあったり、
共創プロジェクト創出のきっかけとしていただけます。
テーマ
「全世代のすこやかな未来を育む”共創病院”を考えよう」
― 医療×異分野×テクノロジーのクロスオーバーで描く、健やか経済圏の共創ディスカッション会―
医療や介護の現場は今、「病の治療・健康を取り戻す場」から、「暮らしを共につくる共創の場」へとシフトし始めています。 医療の現場が、「病院」の外へとつながり、地域の人や企業、そしてテクノロジーとつながることで、多領域・多世代の関わる「健やかさ」が生まれはじめています。
今回のOPEN DAYでは、地域とつくる「共創病院」をキーワードに、 医療・異分野・テクノロジーがクロスする全世代がつながりあう“健やか経済圏”の可能性を探り共創機会のための対話を深めます。
越境する医療従事者でもあり、自らコミュニティ運営も行う竹田陽介さん(病院マーケティングサミットJAPAN代表理事)と小山晃英さん(同理事、長野市出身)から、次世代を巻き込み、病院をまちの健やか共創ハブとして活用していく地域での実践事例や、医療がテクノロジー活用によって可能性を広げている事例をお話しいただきます。
また、長野市で地域の妊娠・出産・育児を支える渡邉智子さん(丸山産婦人科医院 副院長)から、地域医療の課題をふまえた、現場からの問いが投げかけられます。
分野を越えた視点の交差から、次のプロジェクトのタネを見つける場としてご活用ください。 #健康 #医療 #健やか #介護 #ウェルビーイング #共創 #コミュニケーション #スポーツ etc..
開催概要
日時:2025年8月26日(火)13:00~14:30
(12:40開場)
13:00〜13:05|オープニング
13:05〜13:45|インプットトーク (竹田氏・小山氏・渡邉氏)
「人と地域の未来を育む共創病院のつくり方/医療×テクノロジー×人の可能性」
「地域医療を担う現場からの課題感とこれからの共創について」
13:45〜14:30|ディスカッション(グループに分かれての対話)
‐未来の健やかな共創ハブとしての病院を考える
場所:丸山産婦人科医院 5F多目的スペース(長野県長野市鶴賀982)
定員:30名 (参加無料・申込制) ※NASC会員優先にて、一部ゲストも参加可能
こんな方におすすめ
医療と全く接点のない方も 大歓迎!
・医療・介護・子育てとなどの「医」領域のつながり接点を模索している方
・デジタル技術やテクノロジーを地域共創で活かしたい方
・“健やか”な社会づくりに取り組む方
・地域を舞台に共創プロジェクトを立ち上げたい方
登壇者紹介

竹田 陽介
カルチュラルエンジニア
病院マーケティングサミットJAPAN 代表理事
https://hospital-marketing.jp/ 医療と社会のあいだで、じんかん(人と人の間)を耕し、病院・企業・ワカモノと、すこやかな未来を共創しています
循環器内科医としての診療に加え、多くの病院ファンづくりや学会プロデュースを手掛ける医療コミュニケーションのエキスパート。近年はカルチュラルエンジニアとして、病院、学校、企業、学会の橋渡し、「すこやか(ヘルス×ウェルネス)」共創プロジェクトの監修を行っている。
2006年 獨協医科大学医学部 卒業
同年 順天堂大学附属病院 臨床研修センター
2008年 獨協医科大学附属病院 循環器内科
2010年 東京工業大学 大学院生命理工学研究科
2014年~現在 株式会社Vitaly 代表取締役
2018年~現在 病院マーケティングサミットJAPAN 代表理事
第31回 日本心血管インターベンション治療学会 脈搏2023 スーパーバイザー、京都府立医科大学医学部 非常勤講師、近畿大学医学部 非常勤講師、島根県立隠岐高等学校 ジオパーク研究メンター、星の杜中学校・高等学校 客員教員、新渡戸文化中学校・高等学校 NITOBE FUTURE ADVISER、SUNDRED株式会社 パートナー(ユビキタスヘルスケア産業)、株式会社メディカルノート スーパーバイザー、練馬光が丘病院 広報戦略アドバイザー、近畿大学 循環器内科 広報戦略アドバイザー、千葉大学 糖尿病・代謝・内分泌内科 広報戦略アドバイザー、岐阜大学 循環器内科 広報戦略アドバイザー、第72回日本救急医学会関東地方会 学会創生プロデューサー、第83回日本循環器学会学術集会 公式アンバサダー、第16回日本フットケア学会年次学術集会 広報戦略アドバイザー

小山 晃英
奈良県立大学 准教授
一般社団法人 病院マーケティングサミットJAPAN理事
長野県出身(長野県長野高校卒)。岡山大学医学部を卒業後、信州大学大学院医学系研究科で医学博士を取得。
まちづくり、コミュニティデザイン、行動科学を取り入れた社会実験に取り組んでいる。

渡邉智子
医療法人裕生会 丸山産婦人科 副院長
長野市医師会理事
県立長野高校卒。聖マリアンナ医科大学卒、長野赤十字病院に就職
日本産婦人科学会専門医、日本ソフロロジー式出産法指導医
ながの子どもを虐待から守る会 運営委員
参加申込
開催日前日まで受付、当日参加歓迎です 。下記ボタンから申込をお願いします。
NASC会員の方向けのイベントですが、現在会員でない場合でも、テーマに関連するプロジェクトを起こしたい企業・団体の方の参加を歓迎いたします。
これまでの開催の様子

【開催レポート】12月NASC OPEN DAYを開催しました!〜長野電鉄・ながでんウェルネス様と共創しませんか?〜
https://www.nasc-nagano.com/post/openday-202412-report
お問い合わせ
ご不明な点は、NASC事務局までお問い合わせください。
Comments